共創スクエア

有限会社MILL人材戦略研究所

日亜化学の「格」

 中村修二さんノーベル物理学賞受賞で考える組織の在り方

代表取締役 石川 美智恵

共創スクエア
2014年のノーベル物理学賞は、中村修二・カリフォルニア大学教授ら3人に贈られることになりました。中村教授は記者会見の中で、かつて勤めていた日亜化学工業での日々をふりかえり、「日本には自由がない」と研究環境の改善を訴えました。

中村教授の開発した青色発光ダイオード(LED)は1.4兆円もの市場を創出したとも言われていますが、中村教授が発明当時勤務していた日亜化学工業とは発明の帰属をめぐって訴訟にまで発展しました。

日本企業がこれからも成長し続けるためには、研究者が意欲的に研究活動に取り組む、新しいイノベーションを次々と創出していくことが必要です。このような訴訟のゴタゴタはできれば回避したいところです。

今後、企業は社員のイノベーションを促すために何をするべきなのか、専門家の方々に聞きました。

今回は、有限会社MILL人材戦略研究所 代表取締役の石川美智恵さんからの回答をご紹介します。
【ビズテリア経営企画 編集部】

国には国の「格」、民族には民族の「格」が有る。人に人の「格」が有るのと同じである。そればかりか、会社にも、物にも「格」がある。「格」は尊貴なもので全ての格を総合するものが「人格」である。また、その人格を重厚にさせるものは礼節に勝るものはない。

この件において、ノーベル賞―受賞者よりも、深く感動を覚えたのは、日亜化学会社の「格」であった。過去の次元の低い争いをもろともせず、淡々と出されたパフェクトな返答には、個人的にノーベル賞を与えたいほどの感動を覚えたのは私だけであろうか。

又、過去において、これ程、尊厳のないノーベル賞受賞者がいたであろうか、と。

そもそも、集団とは何か?組織とは何か?個人とは?と考えた場合、人間を単独で論じる事が出来るのは、心の世界、つまり精神の世界だけである。それに反して人間の行為行動は単独の範囲では不可能であり、常に集団の中に在り集団を意識したものでなければ正確なものにはならないのだ。また集団には同目的を所有する仲間集団と利益を目的とする組織集団があり、同目的を持ち営利を目的にしない集団にあっては、立場、役目上の上下関係はあっても同共同体であり横並びの平等集団である。しかし、組織として営利を目的とすれば、当然のことながら、必ず、役目が生まれ完全な上下関係が生まれるのである。

そこで集団の指導者は「役目」と人間「個人」との一致点を探し「個」を活かす事で「集」を活かす事が出来るというものである。「個」が「集団」を作り、「集団」は「個」を作り出しているので、個を生かすための集でなければならないが、それは会社組織の成熟度にもよるのである。つまり、会社が創成期の時期で動乱の時であるのか、成熟期であるかの問題がある。このことは、指導者の役目の中で最も大切な部分であるといえるのだが・・・・・。

さて、言わずもがな、会社組織にはそれぞれの役割があり、中村氏においては、当時、集団の中に身をおいての研究職という立場上の「役割」の中に対価を受けていたのであるから「集団」が「主」であり、「個人」が「従」であるのは明々白白の事。聞くところによれば、日亜化学という会社は、其の頃まだ会社としての次元は低く、まだまだ、「目的」が「会社の利益」であり、その「手段」が「研究」にあったと聞く。会社の目的が「会社の安定」であったとすれば、会社の「手段」も違っていたはずであるし集団の中でも「個人」がもっと生かされていたに違いない。そこの部分が経営者と同次元にはない、一研究者には理解し難いことであったのではなかろうかと解するのであるが、唯々、残念な過去の事件と言わねばならない。

古代中国の「宥座(ゆうざ)の器」なる話がある。孔子が弟子の子路とある屋敷を訪れた折、飾り棚に「倒れた器」が飾られていた。

そこで、水を汲んで来て器に水を注ぐと、案の定、中位でまっすぐに立ち、一杯に注ぐと覆り、空になると傾いた・・・と。

孔子がため息をついて言うには、
 「ああ、どうして一杯になってひっくりかえらないものがあろうか」と。
子路が言うには、
 「満ち足りた状態を覆(くつがえ)らないように維持していける方法はありましょうか?」と。
孔子、答えて曰く。
 「聡明聖知ほどの素晴らしい智があれば、これを守るのに表面を愚でおおい、功績が天下に行き渡る時は、定めるに謙譲を持ってし、富力が世界中を占有する場合には、これを守るのに謙遜を持ってする」と。

つまり、見苦しい「傲」になるなという事である。
これは人間に対しての「戒めの器」であるが、器にまで知恵をつけた話・・・・。
流石に「老」の国、人間学の国である。それにしても、「覆水盆に返らず」とは、このこと。 「商人は利に聡く、君子は義に聡い」とは、このこと。

「智」の次元は人間の五本能の中の一つの部分次元でしかない。
名誉が上昇すればするほど、全次元の上昇を心がけての信用回復を願いたいものであるが、地元の評判は頗(すこぶ)る悪く、地元出身故これ程、哀しい受賞者は過去においても存じ上げない。

■この記事についてのお問い合わせ
有限会社MILL人材戦略研究所
共創スクエア
スペシャル・インタビュー
  • 女性活躍の正しい実践とは
  • 人を幸せにする経営
  • 日本の農業を世界に
  • 経営のマインドを取り戻し、将来のビジョンを描く
  • マイナンバー制度 導入に向けた不安に応える
  • 多様性ある社員をやる気にさせる人事制度を
  • 成長戦略にのっとったM&Aとは
  • 事業承継のポイントは、経営理念の確立と浸透
  • バランス・スコアカードで元気な日本的経営を取り戻そう
  • ソーシャルメディアはエンゲージメントを高める所
  • 「困ったこと」のビックデータ解析が、マーケティングの鍵に
  • 机上の空論にならない経営計画
  • 事業承継の最重要課
  • どんな会社でも能動的な営業・販売をすることなく、「顧客の欲求」を動かす事ができる。
  • 変容する中国で生き残る 戦略マップによる経営の可視化を
  • HIT法による業務の可視化
  • 「バズる」ブログ - その運営の裏にある組織風土とは
  • クラウド時代の業務改革
  • 中堅企業が取組む現実的な業務改革とは
  • 日本のベンチャーが世界で活躍する日
  • 組織変革のためのZERO経営とは
  • 組織は劇的に生まれ変わる
  • プロジェクトリーダーの育成
  • コミュニケーション不全を解消し、組織力を高める
  • サプライチェーン・マネジメントと業務改革
「経営に役立つ記事」セレクション
経営で使える 無料小冊子
共創スクエア
特集「経営の可視化」
Information