共創スクエア

株式会社 湯佐和

社員と一緒に幸せになる企業

利益最優先から脱却して生まれ変わった湯佐和が向かう先とは

代表取締役 湯澤剛

共創スクエア

ある日突然40億円の借金を背負い、そこから這い上がってきた経営者がいる。神奈川県で飲食チェーンを経営する株式会社 湯佐和の湯澤剛は、父親の急逝によって承継した負債40億円の会社を、その独特の経営手腕で倒産寸前から復活させた実績を持つ辣腕経営者。

しかし、彼の凄さはそれだけではない。経営危機を乗り越える過程で進めてきた利益最優先の経営スタイルを過去のものとして自ら否定。全く別の価値観のもと会社を再スタートさせる。生まれ変わった湯佐和がどこに向かうのか、湯澤社長に話を伺った。

【ビズテリア経営企画 編集部】

利益最優先からの脱却

湯澤 剛 (Takeshi Yuzawa)
株式会社 湯佐和 代表取締役。1962年神奈川県鎌倉市生まれ。早稲田大学法学部卒業後、キリンビール株式会社に入社。国内ビール営業を経て、人事部人材開発室ニューヨーク駐在、医薬事業本部海外事業担当などに従事。 1999年、創業者であった父の急逝により株式会社 湯佐和を引き継ぐ。40億円という莫大な負債を抱え倒産寸前の会社を16年かけて再生。現在は神奈川県下で、14店舗の飲食店を経営し、これまでの経験から、「あきらめなければ道は拓ける、朝の来ない夜はない」をテーマに講演活動等を行っている。経営学修士、認定レジリエンス・トレーニング講師。

年に3回、全社一斉の休業日を導入する。

それは、これまでやってきた利益最優先の経営から決別する私の意思表明でもありました。これまで経営改革にチャレンジしては挫折することを何度も繰り返してきましたが、ようやく、このような全社一斉の休業日を取り入れたことが1つのきっかけとなり、当社は今、着実に良い方向に変わり始めています。

私は1999年に父の急逝によってこの会社、湯佐和を受け継ぎました。社長に就任して間もなく湯佐和に40億円の負債があることが判明。以来、利益最優先の経営方針のもと、必死の思いで借金を返済し続けて来ました。

倒産寸前にあった湯佐和を救ったのは間違いなく利益最優先の方針です。それがなければ途中で湯佐和はつぶれていたでしょう。しかし、これまで会社を救ってきたこの方針が、今度は逆に経営上の大きなリスクになってしまいます。

ある時、食中毒や火災、従業員の死など、思わぬトラブルや悲劇が立て続けに起きました。最初は運が悪いと考えていた私でしたが、よくよく考えてみると、すべて利益最優先の方針が遠因となっていることに気づきます。

「こんな経営はもうやめよう」

こう考えた私はそれに代わる新しい経営を模索します。しかしそれは言葉で言うほど簡単ではなく、何度チャレンジしても途中で挫折してしまいました。月々の借金返済があるため、知らぬ間に利益確保に走ろうとする自分が頭をもたげてくるからです。

「社長は決して変わらない」

長年労苦を共にしてきた社員が会社を辞める際に放った捨て台詞が心に突き刺さりました。彼は私が改革を何度も挫折しているのを見てきたからです。

この彼の言葉に心を揺さぶられ、今度こそ本当に変わろうと決意。この時から、利益最優先からの本当の脱却が始まりました。

最初に行ったのが、冒頭でも触れた「年に3回、全社一斉の休業日を導入」です。これまで年中無休で店舗を営業させていましたから、休業日が年3回も入るのは、会社の利益に大きな影響を及ぼします。しかしそれでも、利益最優先から脱却することの象徴になると考え思い切って決断。

これを機に湯佐和の新しい経営が始まりました。

社員と一緒に幸せになる。

これまでの経営から新しく生まれ変わるために、まず経営理念を作ろうと思い次のことについて考えてみました。

「何のために経営をしているのか」

これまで、月々の借金を返済するために必死に頑張ってきました。過去の自分にこの質問をすれば、「湯佐和をつぶさないため。そんなの当たり前だ」と答えたでしょう。あまりにも自明すぎる問だからです。

確かに、これまでと同じ様に経営をしていけば、湯佐和は存続し続けるでしょう。しかし、「それを続けて、その先に一体何があるのか」と考えたとき、改めて、自分が湯佐和を経営している真の意味、言い換えれば、自分が生きている意味を探し始めました。

考えに考え、考え抜いた時、1つ頭に浮かんだこと。それは、

「一緒に苦労してきた仲間がいる」

ということでした。40億円という巨額の負債を返済するために日夜頑張ってきましたが、それは私一人だけでやってきたことではありません。そこにはいつも従業員がいて、湯佐和のために労苦を共にしてきてくれたからです。彼らが自分の人生の一部を湯佐和のために捧げてくれたからです。

もはや彼らは単なる従業員ではなく、かけがえのない仲間だということに気づきました。そして、その仲間と一緒に成長して幸せになりたいということ、これは絶対に嘘ではないという想いに至りました。

そして、もうひと1つ。「地域に必要とされる存在になりたい」
これもまた、自分に嘘をついていないと実感。

この2つのことを併せて、次の経営理念を作りました。

「人が輝き 地域を照らし 幸せの和を広げます」

湯佐和のこれからの経営では、まず何よりもこの価値観を大事にすることを宣言した上で、それを実践していこうと努力しています。

社員一人一人とのコミュニケーション

経営理念を実践していく上で、まず大事にしたいのが、社員とのコミュニケーションです。コミュニケーションといっても社長から社員に一方的にメッセージを伝えるようなやり方ではなく、社員一人一人と直接会って話をする一対一のコミュニケーション。

メールやラインなどのインターネットのツールも使うことがありますが、基本はあくまで会って話すこと。全社員と会うのは社長としての時間をかなり削られてしまいますが、それでも社員と話すこと以上に重要な仕事はないと位置付けて実践しています。

社員一人一人の想いを知るところからスタートする

社員と話すときは私から何かを伝えるよりは、むしろ、社員一人一人の考えや想いを知ることに重点を置いています。将来の夢や今困っていること、趣味とか、子供さんの話とか、あまり仕事・プライベートなどを分けず、気軽に話をできる関係を一人一人の社員と作っていくところからがスタートです。

そうして社員一人一人を知った上で、一人一人それぞれが幸せになってもらうために、湯佐和をどのように発展させていくかについて、みんなで考える組織風土を醸成していこうと思います。

社員と一緒に「わくわく感」を大切にする

社員とのコミュニケーションで大切にしているのは、「わくわく感」です。これは一緒に仕事をしていく上で、文字通り「わくわく」した気持ちを共有することです

例えば、お店のメニューについて「こんな刺盛、出せたらいいよね」といった感じで、今働いている職場での少し先の未来で、社長も社員も一緒に共有できる「わくわく」を見つけて、それに向かって一緒に頑張っていくという姿勢です。

待遇面での「わくわく感」も共有していきます。これくらいの給与アップを目指したいとか、こんな働き方、休みの取り方を実現させたいとか。みんなで頑張った結果、待遇もどんどん改善されていく喜びを共有しながら事業を発展させていこうと考えています。

社員の成長を応援する

また同時に、社員の成長も支援していきます。社員一人一人が仕事を通じて、新しいことを学んだり経験したりして、自己成長をしていくことを応援します。

例えば、将来は独立して自分のお店を出したいという夢を持っている社員がいるとします。社長として、そういった夢を持つことを全面的に応援します。そして、その社員と一緒になって、その夢の具体的なイメージを描きます。「どんなお店を出したいのか?」、「何料理の店で、コンセプトは?」、「席数はどのくらい?」、「どこに出店するの?」というようなことを具体的にイメージして共有します。

まだ先の未来のことであっても、敢えて具体化してみると、現状とその夢とのギャップが見えてきます。今度は今の自分の仕事を振り返り、そのギャップを埋めていくために、次に自分が仕事で挑戦するべきことは何かが分かります。

このようなことを社員との面談の際に話し合ったりして、夢の実現と仕事での自己成長が両立できるような支援をしています。

新しい湯佐和に生まれ変わって得たもの

現在、湯佐和が行っていることは、世間一般の会社から見れば必ずしも真新しいことではないかもしれません。もっと先進的な取り組みをしている企業もたくさんあると思います。

利益最優先の会社から真逆の会社に生まれ変わるまでの道のりには、数多くの苦難や苦しみがありましたが、その変革の過程には他では得難い価値あるものがたくさんあったと思っています。形にはみえませんが、それこそが湯佐和の本当の価値だと思います。

利益最優先の思いが今は全くなくなった訳ではありません。今も頭をよぎることがあります。しかしそれでも、過去の経営に戻ることはもはやありません。

「人が輝き 地域を照らし 幸せの和を広げます」という経営理念のもと、新しい湯佐和をこれからますます発展させていきたいと思います。

(終わり)
■この記事についてのお問い合わせ
株式会社 湯佐和
共創スクエア
スペシャル・インタビュー
  • 女性活躍の正しい実践とは
  • 人を幸せにする経営
  • 日本の農業を世界に
  • 経営のマインドを取り戻し、将来のビジョンを描く
  • マイナンバー制度 導入に向けた不安に応える
  • 多様性ある社員をやる気にさせる人事制度を
  • 成長戦略にのっとったM&Aとは
  • 事業承継のポイントは、経営理念の確立と浸透
  • バランス・スコアカードで元気な日本的経営を取り戻そう
  • ソーシャルメディアはエンゲージメントを高める所
  • 「困ったこと」のビックデータ解析が、マーケティングの鍵に
  • 机上の空論にならない経営計画
  • 事業承継の最重要課
  • どんな会社でも能動的な営業・販売をすることなく、「顧客の欲求」を動かす事ができる。
  • 変容する中国で生き残る 戦略マップによる経営の可視化を
  • HIT法による業務の可視化
  • 「バズる」ブログ - その運営の裏にある組織風土とは
  • クラウド時代の業務改革
  • 中堅企業が取組む現実的な業務改革とは
  • 日本のベンチャーが世界で活躍する日
  • 組織変革のためのZERO経営とは
  • 組織は劇的に生まれ変わる
  • プロジェクトリーダーの育成
  • コミュニケーション不全を解消し、組織力を高める
  • サプライチェーン・マネジメントと業務改革
「経営に役立つ記事」セレクション
共創スクエア
特集「経営の可視化」
Information