共創スクエア
特集「経営の可視化」

特集「経営の可視化」

経営環境が激しく変わる中、新しい成長を模索している企業は少なくありません。しかし、真の成長をするためには、全く新しい企業価値を作り出す必要があります。そのような本質的な経営の転換を図るには、小手先の対策ではなく、経営戦略の再構築を行う必要があります。そのための第一歩は経営を可視化することでしょう。

そこで今回の企画では、「可視化」に焦点を当て、企業が新しい成長戦略を模索する中で、「可視化」という観点から、次世代の経営戦略のどのように構築するべきかに焦点を当てます。

池田 博義

変容する中国市場で生き残る

戦略マップによる経営の可視化を

株式会社マイツ 代表取締役社長(マイツグループCEO) 池田 博義

「戦略マップをつくることが、経営の可視化の最も重要な部分だ」株式会社マイツ代表取締役の池田氏はこう語る。株式会社マイツは、会計事務所をルーツとする経営コンサルティング会社である。名前の由来は、... [続きを読む]

石橋博史 斎藤彰悟

HIT法による業務の可視化

無駄な業務の大幅削減で働きがいのある職場に変わり、イノベーションが生まれる。

システム科学 代表取締役社長 石橋博史 / 可視経営協会 理事長 斎藤彰悟

現在、日本企業の大きな問題の1つは、組織をどのように活性化し、生産性を上げるかということだ。しかし、経営者が方針を打ち出しても、組織全体が「やらされ感」を持っていては展開できないし、生産性も上がらない。システム科学代表取締役の石橋氏が提案するHIT法は、... [続きを読む]

管理部門の業務が変わるとリスクが見える

可視化で実現する、会計の課題、内部監査対応と効率化

株式会社ラディア 代表取締役社長 谷中 教隆

総務部や経理部などの管理部門の役割分担が明確ではない企業は少なくない。その結果、業務が非効率になることや、情報漏えいなどのリスクが拡大することもある。直接の売り上げにつながらない管理部門だが、実は... [続きを読む]

経営を社員と共通の言語で語り合えているか?

自発的、自律的に動く組織つくりに必要なこと。

グローウィン・パートナーズ・アカウンティング株式会社 代表取締役 公認会計士 石原 弘貴

上場会社、非上場会社を問わず、社長をはじめとした経営者、その下で働く社員のみなさまとお話をすると、必ずといってよいほど、経営者は社員に物足りなさを感じ、社員の方々は会社に不満を感じています。なぜなのか?皆様は考えたことがおありでしょうか。多くのお客様とお話をしていると、... [続きを読む]

日本企業に求められる組織マネジメントの変革

BSC2.0の提案

バランス スコアカード研究会 エグゼクティブ・アドバイザー 浅井 俊克

情報化の進展が世の中を大きく変えています。企業環境はますます不確実性を増し変化の激しいものとなっています。そこで組織を変化に迅速かつ柔軟に対応できる能力を持った自律分散型に作り替えなければなりません。現在の企業競争は... [続きを読む]

自社の業務革新の経験から生まれた、HIT法対応の業務システム

八千代工業株式会社 管理本部 BPR推進部 部長 小島幸雄

当社でHIT法による業務革新を開始したのは、2010年1月です。当時の加藤正彰社長(現理事長)が、間接部門について、現場や研究開発部門のような改善志向が感じられなかったことから、トップダウンで業務プロセスの可視化を進めました。 最初は私も... [続きを読む]

共創スクエア
特集「経営の可視化」
Information