共創スクエア

総合コンサルティング オアシス

社員のアイデアや自分らしさを仕事で活かせる仕掛けづくり - チャレンジする風土を醸成

社員のやる気を高めるには

代表取締役 新事業コンサルタント 岡田康子

共創スクエア
最近、「ブラック企業」と言われる言葉に代表されるように、労働環境の悪化がクローズアップされるようになりました。つい先日も、「たかの友梨ビューティクリニック」の社長の発言が問題となったばかりです。しかし一方で、ギリギリのコストで経営している企業も多く、やすやすと賃上げや労働時間の短縮には応じられない現状もあります。このような経営環境の中、どのように社員のやる気やモチベーションを高めたらよいか、専門家の方々に聞きました。
【社員のやる気を劇的に高める16の方法】

今回は、株式会社 総合コンサルティング オアシスの岡田康子さんから回答を頂きました。
【ビズテリア経営企画 編集部】

「自分にしかできない仕事」という強い思い

社員のやる気をどうやって高めるかを考える時、「給料を上げよう」、「労働時間を短くしよう」といった雇用条件に着目しがちです。しかし本当に雇用条件だけが問題なのでしょうか。

ベンチャー企業の社員や新事業に携わる人たちは、やる気をもって業務に取り組んでいる傾向があります。なぜ、彼(彼女)らは、元気に頑張れるかと言うと、「自分にしかできない仕事」というと強い思いを持って働いているからです。

一方で、「ブラック企業」と言われるような職場では、定形化・マニュアル化された業務やきめ細かく決められた業務規定の中で、ノルマを達成すべく働いています。しかし、そのような環境の中では「自分にしかできない仕事」は存在しません。

これでは、いくら雇用条件を見直したとしても、一時的にはモチベーションが上がるかもしれませんが、すぐに元の低い状態に戻ってしまうでしょう。過度な指示や教育は、自発性を妨げ、やる気を削いでしまうからです。

仕事は単に与えられたものではなく、自分のアイデアや自分らしさの表現手段だという認識に、社員一人ひとりが至ることができれば、やる気は自ずと高まって行くはずです。

チャレンジする風土の醸成

これはベンチャー企業のような組織に限ったことではありません。どんな組織でも、社員のやる気を引き出すことは可能です。

そのためには社風を変えて行く必要があります。上からの指示に社員を従わせるという社風ではなく、むしろ現場の社員のアイデアや自分らしさを尊重するという社風です。

そうすれば、そのアイデアや「らしさ」が仕事に活かされるようになり、新しいことに絶えずチャレンジする風土が醸成され、その結果、社員のやる気が高まって行きます。

確かにベンチャー企業で働く社員たちの環境は、労働時間だけを比べれば「ブラック企業」と言われる職場と差ほど変わらないかもしれません。しかし、そこで働く社員のモチベーションには雲泥の差があることは容易に想像がつきます。「自分らしさ」が認められたり、あるいはそれを十分発揮できる環境があれば、どんなに忙しかったり、どんなにキツかったとしても人は頑張れるのかもしれません。
【ビズテリア編集部】
■この記事についてのお問い合わせ
総合コンサルティング オアシス
共創スクエア
スペシャル・インタビュー
  • 女性活躍の正しい実践とは
  • 人を幸せにする経営
  • 日本の農業を世界に
  • 経営のマインドを取り戻し、将来のビジョンを描く
  • マイナンバー制度 導入に向けた不安に応える
  • 多様性ある社員をやる気にさせる人事制度を
  • 成長戦略にのっとったM&Aとは
  • 事業承継のポイントは、経営理念の確立と浸透
  • バランス・スコアカードで元気な日本的経営を取り戻そう
  • ソーシャルメディアはエンゲージメントを高める所
  • 「困ったこと」のビックデータ解析が、マーケティングの鍵に
  • 机上の空論にならない経営計画
  • 事業承継の最重要課
  • どんな会社でも能動的な営業・販売をすることなく、「顧客の欲求」を動かす事ができる。
  • 変容する中国で生き残る 戦略マップによる経営の可視化を
  • HIT法による業務の可視化
  • 「バズる」ブログ - その運営の裏にある組織風土とは
  • クラウド時代の業務改革
  • 中堅企業が取組む現実的な業務改革とは
  • 日本のベンチャーが世界で活躍する日
  • 組織変革のためのZERO経営とは
  • 組織は劇的に生まれ変わる
  • プロジェクトリーダーの育成
  • コミュニケーション不全を解消し、組織力を高める
  • サプライチェーン・マネジメントと業務改革
「経営に役立つ記事」セレクション
共創スクエア
特集「経営の可視化」
Information