リーダーに必要な条件には様々なものがありますが、その中でも特に重要なのが、「部下がその人物をリーダーとみなしてついていくかどうか?」ということです。どれだけ本人に才能があっても、部下がリーダーと認めなければその才能を発揮することはできません。
スポーツチームの場合、それが顕著です。選手個人個人の能力や努力は言うまでもありませんが、監督が考える戦略やゲーム運び、そこで投手を替えるべきか、代打を出すべきか、といったことに賛同するかどうかが極めて重要な要素になります。
三木谷氏は、監督代行時代の大久保氏にリーダーとしての素質を見いだし、監督として抜擢したのではないかと考えます。「周囲の反対」「ファンの意見」「マスコミの評価」は二の次です。(確かにファンの声は非常に重要な要素ですが、逆にファンの声をきいたがために球団の成績が下がってもファンは責任をとってくれませんしね。)重要なのはオーナーの直感、ではありません。その人の能力と部下の意識です。
さて、今回のテーマに「このように多少問題はあるが、結果を出せる人物をトップに据える人事は、プロ野球だけでなく、企業経営でも見られる光景です。」とありますが、これは同一視できない問題です。
「『普段、パワハラやセクハラまがいの行動が多い人物だが、契約だけはキッチリと取ってきて結果を出す』そんな優秀な営業マンを周囲の反対を押し切って部門長に据える様な判断と似てなくもありません。」ともありますが、正直に申し上げて、似て非なるものです。
つまり、大久保氏の例は、
多少問題はあるが、リーダー代行としてメンバを率いた実績のある人物が、正式にリーダーとして就任した
というものであり、「『普段、パワハラや・・・」の例は、
多少問題はあるが、本人がハイパフォーマーであるという人物が、リーダーやマネジャーに就任した
というものです。本人がハイパフォーマーであるということと、リーダーとして周囲を率いていけるかどうかということはまったくの別物です。多少問題はあるがハイパフォーマーだという人物をリーダーに据えて良いというものではありません。
大久保氏が抜擢されたのは、記事の通り監督代行としての手腕を買われたからでしょう。本人がハイパフォーマーだから、ではないと考えます。
同様に、企業の経営者層の方々は、この問題を同一視してはいけない、と考えます。誰をリーダーに据えるかという問題は、本人がハイパフォーマーかどうか、ということで選んではいけません。周囲の信任があるか、本人の責任感がどれほど強いか、会社のビジョンやミッションをどれほど理解しているか、与えられたミッションに対して明確な戦略や戦術を持っているか、問題に対して前向きに取り組む姿勢を持っているか、部下の言うことに耳を傾けて客観的に判断する度量を持っているか、といったようなことに注意する必要があると考えます。
ということは、逆に多少問題があっても、周囲からの人望が厚く、責任感が強く、会社のビジョンやミッションをきちんと理解しており、自分のミッションに対して戦略や戦術を持っており、問題に対して前向きに取り組み、部下の言うことに耳を傾ける度量を持っていれば、リーダーに据えても良いと思うのです。